6月9日近畿地方が梅雨入り。兵庫県の北部と南部、雨はどちらが多い?
おはようございます!民宿美味し宿かどやのガクです!!
令和7年、近畿地方の梅雨入り
近畿地方、6月9日の午前11時に梅雨入りの発表が気象庁よりありました。
兵庫県北部地方は一昨日に関してはまだ雨は降っていませんでした。
近畿地方、本日11時頃に気象庁が梅雨入りを発表しました。兵庫県北部地方はまだ雨は降っていません。こちらは明日から雨模様かな?一応近畿地方です😅 #香住 #佐津 #イマソラ pic.twitter.com/ncRSQOMrxU
— 民宿美味し宿かどや<兵庫県・香住>🦀 (@kasumi_kadoya) June 9, 2025
昨日からいよいよ北部も梅雨入りらしい雨雲模様のお天気となりました。海沿いにおいて、日中に強雨は降らなかったのですが。

梅雨入り後、最初の雨(2025.6.10.)
今後グズついたお天気が続きますが、気温は常時20度後半を維持していく模様です。
兵庫県北部と南部、梅雨時期の降雨量はどちらが多い?
ところで、兵庫県北部と南部を比べた場合、梅雨時期の降雨量はどちらの方が多いのか。気になって調べてみました。代表する場所ということで、豊岡市と神戸市で比較してみました。

梅雨時期の豊岡市と神戸市の降雨量比較
降雨量は1割ほど神戸よりも豊岡の方が少ない。但し、7月はほとんど同じ。6月は豊岡の方が2割近く少ない。ちなみに海沿い、香住エリアはどうなのかな、と調べてみると浜坂(新温泉町)のデータが取れました。

兵庫県北部と南部の梅雨時期の降雨量比較
なんと、海沿いは南部とほぼ同じという結果となりました。盆地である豊岡市は雨が降りにくい構造というのが顕著です。個人的には一応、私は神戸の大学に4年間行っておりましたので、北部、南部、どちらの気候も経験しております。高校生時代、豊岡市内で梅雨時期でもあまり雨が降らず、外で部活動を行っていた記憶が強かったため、以来今でも勝手に北部の方が雨が少ないと思い込んでいました。
ちなみに生成AIに聞いてみたところ、以下の回答が得られました。
なぜ場所によって降水量が違うのか?
これは、梅雨前線の活動に加えて、地形が大きく影響しているためです。
南部(神戸など)
南から流れ込む暖かく湿った空気が、六甲山地にぶつかって上昇し、雨雲が発達しやすいため、降水量が多くなります。北部沿岸部(香住・浜坂など)
日本海から来る湿った空気が、中国山地や但馬地方の山々に直接ぶつかることで雨雲が形成されやすいです。特に、梅雨前線の活動が活発化すると、顕著な大雨となることがあります。北部内陸部(豊岡など)
豊岡市は盆地に位置しています。そのため、南部や沿岸部の山地である程度湿った空気が遮られ、降水量がやや少なくなる傾向にあると考えられます。
というわけです。
香住に住んでいても、豪雨の日が数少なくあって、小雨だったり曇り空のまま結局雨は降らない日が結構あるのがこちらの梅雨時期という印象を持っています。
豪雨に当たらなければ、ワンチャン雨には遭遇せずに楽しめる可能性がある北部地方だったりするかもしれません。天気予報と睨めっこして、大雨予報が出てなければ遊びに来ていただくのも”あり”な場所です。
******************************************************
LINEからのお問い合わせはこちら
香住/佐津/柴山 民宿美味し宿かどや
兵庫県美方郡香美町香住区訓谷319番地
Tel:0796-38-0113
↑↑↑
スマートフォンから電話番号を
タップすると直接発信可能です
メールでのお問い合わせフォームはこちら
#梅雨入り #近畿地方 #豊岡市 #神戸市 #降雨量