
ポン酢は自家製です!苦手な方には市販品のポン酢もご用意しています。
当館のポン酢が苦手な方のために・かにちりではなくかにすき(ダシを濃い目でポン酢なしで鍋を食べる)にて対応させていただく。(できましたら前日までに、遅くともチェックインの際までにお申し出下さい)・市販のポン酢をご用意させていただく。という2点で対応させていただきます。
松葉かにと但馬牛に代表される『食のジオパーク香美町』の美味しさの成り立ちを語るジオなブログ
当館のポン酢が苦手な方のために・かにちりではなくかにすき(ダシを濃い目でポン酢なしで鍋を食べる)にて対応させていただく。(できましたら前日までに、遅くともチェックインの際までにお申し出下さい)・市販のポン酢をご用意させていただく。という2点で対応させていただきます。
秋ということで、まずご当地最初の楽しみは、香住ガニではなく、二十世紀梨です!! いよいよ出荷&販売が始まりました!! JAた...
日本海ではオコゼの踏みつけ事故は聞いていませんが、可能性はゼロではありません。砂地を素足で歩く時、浅場であっても岩場を素足で歩く時は、十分に注意して下さいね。
とよおか産直まごころ市場さん。農家さんが直に出入りされるからでしょうね。面白い大根が展示されていました。優雅な感じで寝ている姿が良いですね!!しばらくは置いてあるようですので、買い物がてら?!見に行ってみてはいかがでしょうか。
先日、「野菜が高騰していますが何か対策されていますか?」という新聞社の電話インタビューを受けました。でも、期待されていたようなお返事ができず、「特に何も」と愛想のない回答してしまいました。仕入れ業者さんとの信頼関係もありますし、何か月も高値が続いたら問題ですが、1,2か月の高騰に対して慌てても仕方ないです。
そんな当館のポン酢ですが、お酒を使っていることもあり、(寝かせますのでアルコール分はかなり飛びます。が、お酒が苦手な方はわかるそうです)市販品のように甘くはありません。味が合わないな~と思った時。まずはカニ鍋のお出汁で薄めてみて下さい。どうしても苦手な場合は市販のポン酢もご用意できます。
年が明けてからずーーーっと、香住どころか佐津からも外に出ていませんでした。先日、所用で日中に豊岡市日高町に行く予定があり、今年初めてランチで...
米地みそは国産大豆を使った手作りみそ。大豆、米、塩以外は全く何も使わずに作れらています。これって今や、貴重なことなんです。もちろん、当館の朝食でお出ししているお味噌汁は全て米地みそです。かどやの隣にある佐津小学校で毎年、児童たちに本物の味噌づくり体験教室も開催しています。そんな米地みそですが、年末年始は長期休暇になります!!
11月23日は朝来市の名物「岩津ねぎ」の解禁日です。朝来SAの道の駅フレッシュあさごにもたくさんの岩津ねぎが朝から並んでしました♪こちら以外にも北近畿豊岡自動車道の山東ICの近くにある「道の駅但馬のまほろば」にて岩津ねぎ、どっちゃり販売されています。岩津ねぎをお土産にいかがでしょうか。
新米入荷しました。地元香住の「かにひかり」というブランドです。かにひかりは、カニ殻ぼかしで作った減農薬栽培コシヒカリ。「カニ殻ぼかし」と「もみ殻堆肥」で栽培したお米です。香住ならでは、カニ殻を肥料に使ったお米なのです。美味しいのは勿論のこと、減農薬にも活かされています。