但馬の食材(海) お魚の一夜干しは昼に干しても機械で干しても一夜干しというのは何故? 一夜干し、干物類ですが、以前から疑問に思っていたことがありました。それは、お魚の一夜干しは昼に干しても機械で干しても「一夜干し」というのは何故?というものです。夜に干さなくても一夜干しと言っても良いのか?そもそもなぜ「夜」なの? 2024.12.10 但馬の食材(海)
但馬の食材(海) 朝食のお魚が一夜干しカレイからハタハタに変わりました! 朝食のお魚が一夜干しカレイからハタハタに変わりました! おはようございます!民宿美味し宿かどやのガクです!! 以前に告知させていただいておりましたが、先週後半より、朝食におつけしているお魚の焼き物がエテガレイからハタハタに変わり... 2024.12.09 但馬の食材(海)
但馬の食材(海) 夕食についているイカのお刺身、アカイカは香住のお土産屋さんで購入できます! 夕食におつけしているお刺身3種盛、季節によりお魚の種類は変わりますが、比較的安定して常にお出ししているのがアカイカ(ソデイカ)です。香住へお越しの際のお土産、カニはちょっと高価だなーと思ったら、赤イカのお土産用の短冊はいかがですか? 2024.12.05 但馬の食材(海)
但馬の食材(海) 春ですね。海藻のジンバの販売を見かけるようになりました 先日、地元のスーパーへ行った際、じんば(ホンダワラの仲間の海藻)が売っているのを見かけました。早速購入しました。この海藻をお店で見かけるようになると、「いよいよ春も間近だなぁー」というのを実感します。 2024.02.27 但馬の食材(海)
但馬の食材(海) 意外に知られていないが美味しい!ハタハタの存在を高めるプロジェクトが但馬で始動! ハタハタ、美味しいのにネームバリューは今ひとつ。秋田県でしょっつる鍋に使われている時に聞くぐらいでしょうか。そこで、JF但馬さんを中心に、ハタハタのPRプロジェクトを近畿大学さんとの産学連携でスタートいたしました。 2023.07.06 但馬の食材(海)
但馬の食材(海) カニホタル、日持ちのする真空冷凍バージョンが登場しました!! カニの茹で汁でホタルイカを茹でた「カニホタル」。このカニホタルを製造している今西食品さんから嬉しいお知らせが。カニホタルは生物ですので日持ちがしません。しかし今シーズンより、こちらを約2ヶ月保存可能にした真空冷凍パックを販売されます。 2023.03.28 但馬の食材(海)
但馬の食材(海) なぜカニは1杯2杯と数えるのか?(イカやカニの数え方) ”匹”ではなく”杯(はい)”と呼ぶのに違いがあるのでしょうか?これ、意外と知らない方が多いと思うのですが、カニ、イカ、タコ等は、生きている個体は「匹」と数え、食材・食用となった時は「杯(はい)」と数えます。 2022.11.10 但馬の食材(海)
但馬の食材(海) 冬のお刺身の定番!赤いか(正式名称はソデイカ)を大量に仕入れました!! 秋、山陰海岸で競りに並ぶ大きなイカ。正式名称は「ソデイカ」。関西ではこの大きさから「タルイカ」と呼ばれています。イカは地方によって名称が変わるのでややこしいですね。山陰地方では身体の赤さからアカイカと呼ばれています。秋の今時期に大量に購入し、さばいて短冊にし、冷凍します。さばくのはもう、大工仕事です(笑)。 2022.10.18 但馬の食材(海)
但馬の食材(海) 香住でホタルイカと言えば。今年も「カニホタル」が始まりました!! カニホタルとは?かにを茹でた後の茹で汁でボイルしたホタルイカ。カニの旨味が加わり、通常の茹でホタルイカよりも濃厚な味になります。カニのまち香住ならではの加工方法です。なお、カニアレルギーの方は食べられませんのでご注意下さい。 2022.03.17 但馬の食材(海)
グルメ食材 日本海の夏の海の味覚「カメノテ」をご紹介♪ 今日は最近地元のスーパーでも売っている「カメノテ」をご紹介します。見た目はちょっとグロテスクですよね。まさに亀の手の部分にそっくりです。でもこれがクセがなく美味しいのです。見ためは貝のようですし、味も貝に似ているのですが、実は分類上は甲殻類、エビやカニの仲間になります。 2021.08.21 グルメ食材但馬の食材(海)