お店 城崎温泉「おけしょう鮮魚海中苑」さんのランチは1品モノを定食にするのもオススメ 城崎温泉「おけしょう鮮魚海中苑」さんのランチは1品を定食にするのもオススメですよ♪一品モノにプラス330円で味噌汁とご飯をつけてもらえます。夜は19時まで。ラストオーダーは18時までですのでご注意下さい。 2020.04.05 お店グルメ食材但馬の食材(海)地域情報
B級グルメ(底モン) 漁獲日本一、香住・浜坂ともに今年もホタルイカ漁好調です♪ あまり知られていないことですが、ホタルイカの水揚げ日本一は富山県ではなく兵庫県です。当地香住、浜坂もたくさんのホタルイカが水揚げされています。陸上はウイルス騒動の最中ですが、海中は今年も順調に旬の幸が揚がっています♪そんな香住で水揚げされるホタルイカといえば、今やメジャーになりつつあるのが「カニホタル」。 2020.03.08 B級グルメ(底モン)グルメ食材但馬の食材(海)
お店 久しぶりに営業を再開した柴山みなと前食堂凪にランチ「お魚定食」を食べに行ってきた! 久しぶりに営業を再開した柴山みなと前食堂凪。香住の海の幸を使い、手間暇かけた品々のランチをリーズナブルに食べられます。地元客の方が多いお店です。不定休ですが、ここ数ヶ月は金曜日から月曜日までがランチ営業、火曜日がカレーだけの日でされていることが多いです。 2020.01.25 お店グルメ食材但馬の食材(海)地域情報
お店 地元民も買ってカニ寿司を食べることもあります!☆三七十鮨さんのカニ寿司と焼きサバ寿司 一昨日の香住ガニまつりの際、ついでにお昼ご飯を買ってきました。三七十鮨さんのカニ寿司と焼きサバ寿司です。お店で買えるのですが、お祭りだと注文して作ってもらうのを待たずに買えるのが良いですね。 2019.09.23 お店グルメ食材但馬の食材(海)地域情報
かどやのこと 夏プランいよいよ食べおさめ!活イカと活オコゼは食べおさめ最終日が異なります! 今年の夏は梅雨明けが遅く、お盆に台風が接近したこともあり、短かった、あっという間だった印象があります。活イカ、活おこぜプラン。間も無く終了です。活おこぜプランの方が先に終了しますので、ご注意くださいね! 2019.08.23 かどやのことグルメ食材プラン紹介但馬の食材(海)
グルメ食材 食べきれなかったカニを持って帰ることはできますか? 宿に限らず飲食店の食べ残しの持ち帰りは食品衛生上原則不可です。お客様の希望時に限り、お客様の自己責任でお持ち帰りいただくことになります。自己責任とは、持ち帰って食べようとした段階で、味がおかしいようならば即座に廃棄する、ということです。とは言っても、最近は凍結してお持ち帰りいただけるように協力はさせていただいています。 2019.08.22 グルメ食材但馬の食材(海)
お店 海産物を買うのに香住でオススメのお土産屋さんを教えて下さい 香住にはたくさんの海産物を購入できるおみやげ屋さんがあります。「どこで買えばいいの?」「オススメのおみやげ屋さんは?」とよくご質問いただきます。今後はグーグルマップのQRコード付の案内チラシをお渡しできますので、フロントまで気軽にご相談下さいね。 2019.07.23 お店グルメ食材但馬の食材(海)地域情報
グルメ食材 香住で揚がる真いか(スルメイカ)と白いか(ケンサキイカ)をお刺身で食べ比べてみた! 香住で揚がる真いか(スルメイカ)と白いか(ケンサキイカ)をお刺身で食べ比べ。実際に見ると白イカの方が白が透き通っていて、真イカの方が色が少し濁っています。味も食感も明確に異なります。白イカの方が真イカよりも上品な味がします。真イカの方が野趣あふれる味がするといいましょうか、どちらの方が美味しいかというと好みの問題です。 2019.07.21 グルメ食材但馬の食材(海)活イカ
グルメ食材 「ここって海水浴場が近いんですね」と言われた「民宿かどや」にご宿泊いただいたお客様の話 「ここって、海水浴場が近いんですね」という言葉。近年、海水浴ではなく、活イカや活オコゼ料理が目的のお客様が増えたため、夏の場合でも、当館のある佐津集落に美しい海水浴場があることを、知らずにお越しになられるお客様も増えてきているのです。 2019.07.15 グルメ食材但馬の食材(海)海の話
グルメ食材 紅ズワイガニは深海で何を食べているかを聞いて驚愕した話 紅ズワイガニといえば、カゴ網漁です。カゴ網の中に鯖の切り身などを吊るし、カニを捕捉する漁です。そう考えると、紅ズワイガニって魚を食べるんだな、と思いがちです。もちろん、それだけではありません。深海魚だとアゴゲンゲ、イカやエビ、プランクトンなども食べます。ただ、意外と多い食べ物があるそうです。実は共食いが多いそうです。 2019.06.28 グルメ食材但馬の食材(海)香住ガニ