まちの話 香美町合併20周年記念式典に出席してきました 昨日令和7年10月19日、香住区中央公民館文化ホールで開催された香美町合併20周年記念式典に出席してきました。私が1998年にUターンした時は香住町でした。2005年、つまり7年後に香住町、美方町、村岡町が合併して香美町が誕生しました。 2025.10.20 まちの話
まちの話 但馬銀行のATMが佐津駅前に移転、車も置きやすい便利な場所になりました 当館はキャッシュレス対応済みであり、特に多額の現金は必要ありませんが、香美町や兵庫県北部全体で見た場合、まだ現金オンリーのお店もあります。現金を下ろすためのATMはどこにあるの?は気になるところです。ありがたいことに但馬銀行香住支店佐津出張所のATM、先日令和7年10月10日より、駅前のわかりやすい場所に移転しました。 2025.10.19 まちの話
まちの話 松葉ガニの名称由来とも言われている松の葉って枝みたいなのに葉なんですよね 松の葉に似ているからか、松の葉を燃料とした火で調理したからなのかは不明ですが、「松の葉」の存在がカニを食すことに大いに絡んでいることは間違いなく、その結果「松葉ガニ」との名称がついたのは間違いなさそうです。そう考えると、当地にとって「松」は重要な樹木であることがわかります。 2025.10.05 まちの話
まちの話 余部鉄橋空の駅から見下ろす余部集落の家々の瓦屋根の美しさ 先日、地元のまち歩き勉強会に参加し、講師である建築家の先生とフィールドワークで余部橋梁へ行きました。その際、空の駅から眺める眼下の風景について、建物を通して眺める新たな視点を教えていただきましたので、紹介いたします。 2025.09.26 まちの話
まちの話 香美町ジオパークと海の文化館、プチリニューアルイベント開催!! 香美町ジオパークと海の文化館、プチリニューアルイベント開催!! おはようございます!民宿美味し宿かどやのガクです!! 夏休み期間中、リニューアル工事を行なっていた香美町ジオパークと海の文化館。 来週9月18日より再... 2025.09.10 まちの話イベント
まちの話 民宿かどやのある佐津集落はちょうど大阪万博大屋根リングと同じくらいの面積です 民宿かどやのある佐津集落(訓谷集落)はどれぐらいの面積の集落か。これ、わかりやすい目安となるツールに最近出会いました。それが「どこでも大屋根リング」です。佐津集落と大屋根リング、面積が同じぐらいです!! 2025.09.09 まちの話
まちの話 かどや隣にある旧佐津小学校、現在の居住者は・・・ 佐津小学校が廃校になって1年とちょっと。まだ、活用方法は決まっていません。ただ、居住者はいます。マンションのようにたくさん等間隔に作られている!?燕の巣があります。こちら、コシアカツバメと言って、通常よく見かけるイワツバメとは異なります。 2025.07.21 まちの話
まちの話 梅雨が明けているからこそ楽しめるマジックアワーの夕焼けの美しさ 佐津集落における7月上旬の日没は午後7時から午後7時半の間ですが、日没直後から午後8時ぐらいまでがゴールデンタイム、当地における今の時期のマジックアワーです。マジックアワーとは、日の出前や日没後の、空が魔法のように美しい色に染まる時間帯のこと。 2025.07.06 まちの話
まちの話 コウノトリを見たければ、電柱のてっぺんに注目!! コウノトリは電柱に営巣したり、夜は電柱の上に止まって寝るなど、電柱をよく利用する習性があります。これから夏にかけて、佐津谷でもまだまだコウノトリを見かけますが、電柱のてっぺんにいるのを目撃することが多いです。 2025.06.10 まちの話
まちの話 鹿による獣害、車両衝突事故の問題だけではありません 鹿による獣害、車両衝突事故の問題だけではありません おはようございます!民宿美味し宿かどやのガクです!! 先日、地元の美方警察より「鹿等との衝突事故に注意」というチラシが配られていたというお話をしました。 このチラ... 2025.06.03 まちの話