まちの話

まちの話

かどやの隣、佐津小学校が閉校して1年が経ちました

民宿かどやの場所をお客様にひと言でお知らせする場合、「佐津小学校の隣、佐津川橋を降りてきて正面に見える宿です」と、お知らせすることが多いです。こちらの小学校、昨年の3月末をもちまして閉校となり、使用されていません。児童たちは現在、通学バスで香住小学校へ通っています。
まちの話

佐津海岸魚見台の桜、ソメイヨシノの開花は平年よりもやや遅め!?

昨日、佐津海岸魚見台の桜の状況を見に行ってきました。年によっては3月末に満開となる年もあるのですが、今年は2月から3月にかけてが特に寒かったので、平年よりも開花も満開も遅くなりそうです。開花は今週末から4月頭にかけて。満開になるのはその後、来週末ぐらいを予想します。
まちの話

12月の年越しと3月の年度代わりの思いへの違い

当地にとって、世の中にとっての年度終わりの3月は松葉ガニ食べ納め。世の中にとっての年度始まりの4月は香住ガニ残り2ヶ月となったカニ食べ納めとなる時期でもあります。個人的にではありますが、12月から1月に代わる瞬間よりも、3月から4月に代わる瞬間の方が、大きな変化を感じています。
まちの話

今年もご神事訓谷三番叟が行われました!

10月1日の夜に宵祭り、10月2日のお昼に本祭りにて、今年も佐津訓谷地区の沖野神社において、ご神事「三番叟」が行われました。
まちの話

この辺(兵庫県北部)って姫路ナンバーなんですね!!

お客様との会話の中で良くいただく言葉。「この辺(兵庫県北部)って姫路ナンバーなんですね!!」年に数回、必ずお客様に頂戴する言葉のような気がします。特に車で送迎させていただく際の車内での会話でのあるあるでしょうか。
まちの話

今週貴重な晴れ間の昨日、国県道のゴミ拾いを行いました

昨日7月3日は国県道のゴミ拾いの日。長距離を歩きますが幸いにも昨日の午前中は晴れ間ののぞく良いお天気の中、ゴミ拾いを行うことができました。さづ海岸観光組合の清掃実施エリアは国道である土生トンネルから海岸沿いの魚見台を経て朝日公園まで。10km以上ありますが、20人強の組合員で手分けをして、1時間ほどで完了しました。
まちの話

夕日の美しい今子浦街道の道路工事が間も無く終わりそうです♪

夕陽は今の時期、香住ー今子浦間の道路、いわゆる今子浦街道からも美しく見ることができます。今子浦街道から見る夕陽は美しいのですが、街道沿いの道が長い間工事に入っていました。こちらの工事がようやく完成し、工事終盤を迎えている模様です。
まちの話

道の駅あまるべ、余部鉄橋空の駅のお話

香住に、当館にお越しのお客様にも人気の観光スポットが余部鉄橋空の駅。先日、道の駅あまるべを運営されている「あまるべ振興会」さんの方のお話を伺う機会がありました。
まちの話

佐津集落にて南風が吹く今の時期ならではの音

佐津川橋の通る道は当館の前の道ですので、この橋からJRまでの距離が概ね当館からJRの線路までの距離と言えるかと思います。朝、客室からこの列車の走る音が聞こえる。これは今の時期、南風の強い5月から7月までに聴こえてくる音です。
まちの話

5月から7月、香住海岸の夕陽がキレイな時期です

5月から7月といえば、夕日が特にキレイな時期になります。香住海岸、特に今子浦街道の夕陽は有名ですが、これは海に夕陽が落ちるのが5月から7月ぐらい、まさに今の時期になるためです。陽が沈む方向が海であること。これが今子浦の魅力です。北東に向いている佐津浜ですと、夕暮れ時から西の方向が赤く染まります。
タイトルとURLをコピーしました