
宿が宿専用公式Twitterをしているとたくさんの情報をお届けできるのです!
個人のTwitterだと趣味や興味、同業者とのやりとりなどで、情報が埋もれてしまうんですね。というわけで、個人アカウントとは別に民宿かどやの公式Twitterアカウントを作成した次第です。
松葉かにと但馬牛に代表される『食のジオパーク香美町』の美味しさの成り立ちを語るジオなブログ
個人のTwitterだと趣味や興味、同業者とのやりとりなどで、情報が埋もれてしまうんですね。というわけで、個人アカウントとは別に民宿かどやの公式Twitterアカウントを作成した次第です。
インスタグラムはgakuimaiでやっています。フロントにいると女性を中心に「インスタ見ています。」「インスタ見て、楽しみにしてきました!」と言っていただくことが多いです。確かに私のインスタ、ほぼ宿の公式と言って良い感じで、カニの写真ばかりです。
今日はブログやSNSを普段やっている宿屋の親父として、「おかしい」と思う事があり、書かせていただきます。興味のない方はスルーして下さい。人の失敗、過ちをむやみに広げない、もっとゆるーい社会であってほしいな。そんな風に感じ、思わず自分の考えを書かせてもらいました。
スマホ決済の中でもPayPayは昨年キャンペーンもあり一躍有名になりました。1回の支払いが5万円、2万円とどんどん上限制限が。正直、宿泊支払いではご利用いただけない。そう思っていたのですが、今回、お客様がPayPayに紐付けしているカードに本人認証登録をすればMAX25万円までご利用いただけるようになりました!!
Googleの宿紹介より、Androidスマホの方はSMS(ショートメール)で問い合わせはできますが、iPhoneの方はできません!といっても、Androidスマホで先に実装されたということで、今後iPhoneにも展開されると思います。新しい連絡ツールの誕生です!
最近フロントに座っているとインスタグラムみてます!インスタのお料理みて来るのを楽しみにしていました!と言われることが多くなりました。私は自分の個人名を民宿かどやのアカウントとして運用しています。フォローしやすいようにネームタグを掲示しました。
最近はカーナビではなく、スマートフォンのグーグルマップを活用される方も多いかと思います。グーグルマップ。実はとっても便利な機能、裏技があります。マップから宿詳細へと上下フリックで行き来できます。即、「タップで電話」ができてしまうのです。
当館のインスタグラム。あ、宿として公式アカウントをとって投稿することもできるのですが、私は以前から使っている個人アカウントにて紹介しています。冬場は基本、カニの写真がメインとなります。「インスタグラムみてますよ」とお声がけいただくことが増えてきました。とても嬉しいです♪
なんと、PCからのアクセスは14.5%!いよいよ、スマートフォンからのアクセスが80%に到達しました。数年前、モバイル比率(スマートフォン+タブレット)が5割を超えた時に、今後ドンドン増えていくと予測はしていましたが、遂にスマートフォンだけで8割まで到達しました。
佐津海水浴場の投稿は竹野浜の10分の1以下の現状ですが、佐津海水浴場の良さは何といっても人口造形物のない昔のまま、自然一杯の風景です。海水浴に行ったついでにインスタではなく、インスタ映えする場所としてぜひお越しいただきたい場所です。