
海雪ではなく海の雪景色を佐津海水浴場からご紹介します
海沿いにたくさんの雪を降らせるのを海雪、山沿いにたくさん降らせるのを山雪と呼んだりしていますが、今日はたっぷり積もった雪をまとった佐津海水浴場を紹介します。撮影のため、海まで行ってきました。(といっても徒歩5分もかからないのですけどね)
松葉かにと但馬牛に代表される『食のジオパーク香美町』の美味しさの成り立ちを語るジオなブログ
海沿いにたくさんの雪を降らせるのを海雪、山沿いにたくさん降らせるのを山雪と呼んだりしていますが、今日はたっぷり積もった雪をまとった佐津海水浴場を紹介します。撮影のため、海まで行ってきました。(といっても徒歩5分もかからないのですけどね)
テレビ番組のお知らせです。本日12月12日午後7時半よりNHKにて放送されるブラタモリは必見!地学史において大きな発見のあった「玄武洞」(玄武岩という岩石名のつけられた場所)を起点にテーマを「玄武岩」において人々の暮らし(城崎温泉)や自然(コウノトリ)に結びつけてお話が展開されるようです。
佐津海岸は厳密にいうと、南無垣海岸、佐津海岸、安来海岸の3つに分割されますが、総称して佐津海岸と呼ばれることもあります。これらの場所すべてが、実質的には海岸沿いの全てがキャンプ禁止になっていますので、ご注意下さい。
おはようございます。民宿美味し宿かどやのガクです。 昨日のブログ、ご覧いただいたでしょうか?コロナにより、海水浴場の利用方法が変わって...
香住の今子海岸は夕陽百選に選ばれる夕陽&夕焼けの景勝地です。今の時期は日没近くになると漁火も出だします。道路道中でも夕焼けが十分キレイなのですが、オススメなのはファミリーイン今子浦さんの近くにある「ゆうなぎの丘」です。
香美町ジオパークと海の文化館、コウノトリの郷公園は既に営業中、香住海上ジオタクシーは6月1日から営業となります。今後も各種施設、アクティビティの営業再開情報ありましたら、随時紹介してきますね!!
昨日は快晴!!気温も7月上旬の陽気です。まさに五月晴れの佐津海水浴場!木曜日まではこのお天気が続き、週末は雨模様。6月の梅雨入りまではこの快晴の日多め、時々グズつくといった感じが続くでしょう。しかし、まあ、海水の透明度の良いこと!!
子供の頃からこの消雪水を見慣れていた私にとっては、このシステムは当たり前のものと思っていました。しかし、今回の勉強会でこの仕組みは新潟県以南の日本海側のみ、東北や北海道ではない消雪の仕方であることを知りました。氷点下が当たり前の地域では非常識な対処方法な訳です。
一周見て回るだけの展示物も、ガイドの話を聞くとまた違った視点、気づきがあります。ご興味のある方、館内ガイドのつく10日の日曜日午前中、ぜひジオパークと海の文化館に行ってみてくださいね!!
先日、豊岡市内から20分ほどで行ける京丹後市久美浜、小天橋海水浴場に行ってきました。実は私が子供の頃、生まれて初めて泳いだ遠浅の海。近深の佐津海水浴場しかしらなかった幼少期の私にとってはショッキングな場所でした。海水浴ではありませんが、ドライブがてら、その時以来45年以上ぶりに訪れました。