地域情報 チェックインのPM3時以前に来て海水浴をされたいお客様へ~夏休みによくあるお問い合わせ かどやのチェックインは午後3時。チェックアウトは午前10時です。宿泊日当日。午前中、もしくはお昼頃にいらして、海水浴をされたい方。当館前の駐車場。AM10時以降であればご利用可能です。前の駐車場がいっぱいの場合、別の駐車場をご紹介することができます。午前10時より早くお越しいただいた場合も別の駐車場をご案内申し上げます。 2017.07.12 地域情報海の話
まちの話 香住のマンホールの図柄は「サツキ」と「余部埼灯台」と「日本海」と「カニマーク」 外国人観光客からも指摘があり、プチブームとして再燃しているのがマンホールの図柄。日本の多くの自治体ではその地域の名産や特色をモチーフにしているデザインマンホールが導入されています。合併前の市町村ごとのままになっているのも特徴的です。香住のマンホールの図柄は「サツキ」と「余部埼灯台」と「日本海」と「カニマーク」です。 2017.07.11 まちの話オススメの観光スポット地域情報
まちの話 香美町の町花は今が見頃の「ユウスゲ」、実はもう一つあって「サクラ」 旧香住町民ならば、町の花がユウスゲということを知っている人は多いです。では、香美町になってからは?同じようにユウスゲ??確かにユウスゲも町の花ですがもう一つあります。それが「サクラ」です。ソメイヨシノや八重桜だけではなく、自生するヤマザクラの種類が多いのが香美町の自慢なんですね。 2017.07.10 まちの話オススメの観光スポットジオパーク地域情報
オススメの観光スポット ジオガイドの勉強会で余部橋りょうから余部灯台までを歩いてきました! 半年間のジオパークガイド講習。9月まで開催されます。その7月開催分はノルディックウォークにて余部橋りょうから余部灯台まで歩きます。約5kmの行程です。まずは余部駅に上ります。その後、車で余部埼灯台へ。そこから道の駅あまるべまで下りました。 2017.07.09 オススメの観光スポットジオパーク地域情報
地域情報 美しさではどこにも負けない佐津海水浴場は近年夏の日本海側の”穴場”ビーチです! 7月2回目の週末。来週は3連休。その後は夏休み。すぐ近くに美しい海水浴場を持つ佐津は、まもなく夏の賑わいを見せます。人工物がないというのは今やとても貴重なビーチ。ボーーっと海を見ているだけで癒される、とよく言っていただけるのは、人工物が視覚に入らないのと海水の透明度の良さ。癒しを求めていらっしゃる方の”穴場”ビーチです。 2017.07.08 地域情報海の話
まちの話 夏の必需品?!使うことがあってはいけないけれど、AEDは佐津集落に4台あります! 香住の佐津集落には常時4台のAEDがあります。100世帯ほどしかない地区に4台というのは多いのではないでしょうか。でも、37軒もの民宿があるわけですから適当な数なのかもしれません。そして夏休み(海水浴場の監視員設置)期間中は海辺にもAEDが常設されています。 2017.07.07 まちの話地域情報施設について海の話
まちの話 香住観光協会さんより2017年夏のポスター&香住ふるさとまつりのポスターが届きました!! 香住観光協会さんよりこの夏の香住のポスターをいただきました。まず、小さいほうの一枚は香住ふるさとまつりのポスターです。そしてもう一枚の特大ポスターはかえる島のポスターです。いつの季節も料理ポスターの多い香住ですが、今回は正攻法?!夏と言えば海、ということで美しい海の景勝地のポスターです。何か、香住のポスターとしては新鮮です♪ 2017.07.06 まちの話イベントオススメの観光スポットジオパーク地域情報海の話
地域情報 久しぶりに超穴場の温泉、朝来市にある「よふど温泉」に行ってきました! 久しぶりの朝来市。20年前に行って以来ご無沙汰だった「よふど温泉」へ行ってきました!播但自動車道の和田山JCTからでも北近畿豊岡自動車道の山東ICからでもどちらからでも10分ぐらいです。なので、どちらで降りて頂いてもOKです。 2017.07.04 地域情報温泉(温浴施設)
イベント 香住の7つの海水浴場、海開きしました!!?ご神事完了!! 7月1日は海開き。香住にある7つの海水浴場それぞれをご神事でまわる海開き行事が昨日開催されました。無事、終えることができました。今年も海水浴による事故、海辺の事故が起こりませんように。。良い夏を迎えましょう♪ 2017.07.02 イベント地域情報海の話
まちの話 今年もあります!人ごみの心配なし☆超穴場花火大会「佐津川七夕まつり」 佐津川七夕まつりの花火大会。元々は地域住民が愉しむためにはじめたものです。観光客向けのものではありません。なので、集落の人たちプラスその日泊まっているお客様が愉しめれば良い、といったスタンスのものですので、他方からわざわざ来られる方は少ないです。 2017.06.30 まちの話イベント地域情報