山陰本線佐津駅より列車に乗る際の注意事項

佐津川を渡るJR普通列車 交通事情
佐津川を渡るJR普通列車。2両編成が多いです

山陰本線佐津駅より列車に乗る際の注意事項

おはようございます!民宿美味し宿かどやのガクです!!

当館に列車でお越しになるお客様のピークは、冬のカニシーズン雪の多い時期である1、2月です。それ以外は自家用車のお客様が多いのですが、ゴールデンウイークや夏休みも、列車でお越しのお客様も一定数いらっしゃいます。今シーズンのゴールデンウイークも3組ほどありました。

民宿かどやの最寄駅であるJR山陰本線佐津駅

民宿かどやの最寄駅であるJR山陰本線佐津駅(明治44年10月25日開業)

チェックアウト時、香住のお土産屋さんや余部橋梁へ送迎させていただくこともありますが、佐津駅8:38発の列車でお帰りになられる方もいらっしゃいます。城崎温泉駅周辺は朝9時から多くのお店がオープンしていますので、8:38発は20分後に城崎温泉駅到着ということで、城崎温泉で朝早くから観光される方にとってはちょうど良い時間になります。

ただ、佐津駅8:38発に乗車となりますと、朝の出発が少々バタバタするのも事実です。7時半に朝食、8時半前には宿を出発となります。当館から佐津駅までは車で送迎すれば1分余りですが、無人駅である佐津駅、普通列車がワンマン列車であることもあり、注意しなければならない点がありますので、3つほど紹介させていただきます。

1.歩道橋(跨線橋)を渡る時間を加算して下さい

民宿かどやから佐津駅までは徒歩で7分、車だと1分程度です。信号もありませんので、途中で時間ロスすることも少ないです。但し、駅についてから、歩道橋を渡らなければなりません。

※正式名称は跨線橋(こせんきょう)と言いますが、ブログ読者さんにわかりやすいよう、歩道橋という言葉を使わせていただきます。

佐津駅の歩道橋

佐津駅にてホームに渡るための歩道橋

つまり、歩道橋を渡る時間を加算しておかなければなりません。少なくとも、列車の出発時刻の5分前には佐津駅に到着しておきたいですし、階段が苦手な方、時間のかかる方は、10分前には駅に到着しておく必要があります。

香住にある5つの駅のうち、エレベーターがあるのは餘部駅のみです。必ず歩道橋を渡らないといけない旨、ご承知下さい。

2.乗り口は1ヶ所のみ。乗車位置をご確認下さい

普通列車の多くは2両編成で来ます。

佐津川を渡るJR普通列車

佐津川を渡るJR普通列車。2両編成が多いです

列車の乗降口は1両につき2ヶ所、2両で4ヶ所ありますが、ワンマン列車ですので、乗り口として指定されている乗降口は1ヶ所のみです。他の3ヶ所から乗ることはできません。

佐津駅のホームに着いたら、下記看板の下で列車の到着をお待ち下さい。

列車乗車位置看板(佐津駅)

列車乗車位置看板(佐津駅)

この看板のある場所の扉からしか乗車できませんのでご注意下さい。

3.乗車時に「整理券」をお取り下さい

乗車すべき扉(乗降口)が決まっている理由は、佐津駅が無人駅なため、列車乗車時に冷利権を取る必要があるためです。

整理券

乗車時「整理券」をお取り下さい

整理券には乗車した駅名が記載されています

この整理券を持って降車時に精算することになります。

ICOCAやSuicaが使えないのか、というお問い合わせもいただきますが、現状無人駅ではご利用いただけません。将来的にはワンマン列車専用の車載ICOCAが設置されると良いなぁと思っています。

JR西日本におきましては、既にお隣鳥取県にて設置されています。

JR西日本初!車載型IC改札機ご利用開始日決定!:JR西日本
JR西日本ホームページ

そんなに高価な機器ではないようですので、近年中に設置を期待しています。

佐津駅ご利用の際の注意点について。

以上、3点バタバタしてから急ぎで列車に乗りますので、心構えとして知っておくと便利です。列車で佐津へ、かどやへお越しの方。以上の3点にご注意下さい。

なお、注意点の2.と3.は佐津駅に限らず、無人駅の場合には該当するお話ですので参考になれば幸いです。

******************************************************


LINEからのお問い合わせはこちら

香住/佐津/柴山 民宿美味し宿かどや
兵庫県美方郡香美町香住区訓谷319番地
Tel:0796-38-0113
↑↑↑
スマートフォンから電話番号を
タップすると直接発信可能です

メールでのお問い合わせフォームはこちら

#香住 #佐津駅 #無人駅 #ワンマン列車 #跨線橋

タイトルとURLをコピーしました