旅の楽しみ方

旅の楽しみ方

ふるさと納税の基準厳格化による値上げ?香美町宿泊券は据え置きです!

ふるさと納税の返礼品に関して言えば、Web手続きの手数料や送料などの経費が厳格化されたため、その分が値上げになる措置が取られているケースが多いです。私の住む香美町は返礼品の6割が香住がになのですが、これらも若干高くなっています。しかし、価格据え置きのものもあります。宿泊券です。
旅の楽しみ方

チェックイン時の宿泊者カードの変更及びご注意いただきたいこと

今日はチェックイン時の手続きについてのお知らせです。チェックイン時に書いていただいている宿泊者カード。ネット予約のお客様やリピーターさんの場合、既にお名前と住所が印字済のものをお出しさせていただいております。お客様は氏名や住所、電話番号にお間違いがないか確認の上、正しければサインをいただくだけでOKです。
旅の楽しみ方

えび、かに、貝類などのアレルギーについて

当館では1年のうち9ヶ月がカニ料理メインです。そのため、カニアレルギーの方がご予約されるケースというのは、滅多にありません。ただし、6月から8月の夏場は、カニがメインではありませんので、甲殻類アレルギーの方のご相談を受けることが時々あります。事前にご相談いただければ、別の料理に変更も可能です。
旅の楽しみ方

一般的な宿のルールとしてのチェックアウト時間の定義について考えてみました

チェックアウトのタイミングはどこで成立するのか?チェックアウトが10時の場合。客室を出るのが10時ならばOKか?フロントにキーを返して精算が完了した時点が10時までならばOKか?宿泊施設館内から出た時間が10時ならばOKか?宿の意見としてはフロントにキーを返して精算が完了した時点が10時までならばOKが一番多かったです
旅の楽しみ方

8月31日まで香住のスタンプラリーを実施中です!!

現在香住観光協会ではスタンプラリーを8月31日まで実施しています。通常ですと、JRでお越しになられたお客様が、香住駅出てすぐ右にある香住観光協会でスタンプラリーのシートをもらい、レンタサイクル等で岡見公園と今子浦(ジオパークと海の文化館)を巡るものですが、現在、当館にもスタンプシートを設置しています。
旅の楽しみ方

兵庫県が推進している兵庫テロワール旅って何?

兵庫県が行っているテロワール旅とは?食材が生まれたルーツや背景を探り、受け継いできた人の想いや技術に触れる。そして大地の恵みへの感謝を実感する旅。つまり、ただ「美味しい」で終わるのではなく、地場産品のその土地で生まれた理由や相性の良さを知り、そこから生まれた歴史や人も愉しみながら食しましょう、ということです。
旅の楽しみ方

民宿や小規模旅館等、靴を脱いで入館する宿へキャリーバッグで行くのはおすすめできません

いわゆる小さな旅館や民宿でエレベーターのある宿は滅多にありません。また、屋外で使用したキャスター(車輪)は拭かないと転がすことはできません。キャスター付バッグの場合、基本的には靴のまま客室に入るホテル等での旅行で利用するものとお考えいただいた方が良いです。
旅の楽しみ方

今後「早食い競争」ではなく「捌き方教室」などの体験イベントが増えていくと思います

先日、イカまつりにおいて「イカのさばき方教室」がとても好評で、大変盛り上がりました。そういえば、香住名物のカニまつりも最近では「さばき方教室」が人気です。こちらも以前はカニ雑炊の早食い競争などがメインだったのがさばき方教室へと移行して来ています。楽しんで特別な体験に参加できるイベントが今後も実施されそうです。
旅の楽しみ方

宿からのお願い。乳幼児さんの人数は予約時、正確にお知らせ下さい

お子さんがいらっしゃる場合は、人数が変わりますので、お部屋が変わる場合があります。また、お食事の部屋も、椅子テーブルを座敷に変更する、席数を増やす等の対応が必要になります。セッティングに関しては、チェックインの時間帯以前に行っておきたいのが本音です。乳幼児さんがいらっしゃる場合はご予約時に必ずお知らせ下さい。
旅の楽しみ方

なぜ、宿泊施設は飲料の持ち込みを嫌がるのか

なぜ、宿が持ち込みを嫌うのか。多くのお宿さんが経験してきていることなのですが、持ち込みを容認すると実質「飲み放題」になってしまう。飲み放題になると、時間通りに終わってくれない、更には大騒ぎにより、お客様に迷惑をかける。ひどい場合は器物破損や嘔吐によるお部屋の汚れ等を生じさせます。
タイトルとURLをコピーしました