冬の香住かにバス報告会に参加してきました!
おはようございます!民宿美味し宿かどやのガクです!!
先日、12月から2月まで開催していた大阪-香住間の直行バスの実績とアンケート結果のフィードバックと来期の運行についての報告会が開催されました。

かにバス香住ライナー報告会
JR復路便の減便問題もあり、自家用車以外の香住への交通手段の選択肢を一つでも増やしておきたいのが宿泊施設としての本音です。
大阪からの直行バスもその一つです。今年も往復で延べ2千人強のお客様にご利用いただけたとのこと。来シーズンも運行する方向で考えていくことで話は進んでおります。但し、課題がないわけではありません。来シーズンに向けての課題として、私が感じた課題は大きく2つありました。以下が、今シーズンの運行結果でした。

2024年12月から2025年2月までのかにバス香住号運行結果
私が感じた2つの課題。それは
・12月の香住直行バスのニーズが思いのほか少ない
・1、2月も平日は苦戦。赤字人数で催行した日も多数あった
ということです。
まだ2年ですので、香住への直行バスの存在が知られていないだけなのか、そもそもニーズが少ないだけなのかは分かりません。
ただ、降雪の多い1、2月が明確に必要性が高くなっているというのはよく分かります。当館でも11、12月と3月は自家用車比率が高く、1、2月はJRと直行バスの比率が高くなります。

降雪シーズンの強い味方「かにバス香住ライナー」
近年は温暖化の影響もあるのでしょうか。12月中に積雪を伴うほどの大雪はゼロとは言いませんが、数少ないです。JRが運休になるほどの豪雪は、1、2月の話です。そうなった場合、12月のかにバスは必要でしょうか。
1、2月に確実に運行していただいた方が良いのではないか。そんなふうに思いました。
また、人員不足による催行中止にしない方法として、無理に大型バスを使わず、例えば平日は中型バスで運行する、という方法もあります。しかし、中型バスにしてしまうと、現在の大型バスの大きな利点である「トイレ付」「各席にUSB完備」がなくなってしまいます。トイレ付の大型バスでの運行にこだわる場合、2025年10月にまた貸切バスの価格改定(値上げ)が行われるとの話もあり、来シーズンは今回の価格よりも高くなってしまう可能性があります。
皆さんは今以上運賃が高くなってもトイレ付の大型バスが良いでしょうか。それとも確実に毎日運行している状況を作るために中型バスでの運行を優先させた方が良いでしょうか。
私はお話を聞いていて、トイレがつかないのは残念ですが、中型バスでも良いので、1、2月は全日運行をしていただきたいな、と思います。週末等、人数の多い日は大型バスにしていただくという形が良いのかな、と思いました。
ちなみにトイレなしの大型バスにすれば、席数が増えるため、料金はトイレ付きのバスよりも安くなるとのことです。
さて、来シーズンもかにバス香住ライナーは運行する、という方向で進んでいます。期間はいつからいつになるのか。料金はいくらになるのか。これまで通りトイレ付きの大型バスで運行するのか。あるいは、中型バスの導入も検討するのか。
バス会社さんもいろいろな調査を行った上で、最終的な決定を下すとのことです。まずは、来シーズンも運行する方向性で、と言っていただけたことにホッとしています。
交通手段の選択肢は多ければ多いほど良いですよね。大雪シーズンの1、2月は香住へ直行バスが出ている旨、皆さんも覚えておいて下さいね。
******************************************************
LINEからのお問い合わせはこちら
香住/佐津/柴山 民宿美味し宿かどや
兵庫県美方郡香美町香住区訓谷319番地
Tel:0796-38-0113
↑↑↑
スマートフォンから電話番号を
タップすると直接発信可能です
メールでのお問い合わせフォームはこちら
#香住 #香住ライナー #かにバス #直行バス #大阪から香住 #松葉ガニシーズン #豪雪時期 #交通手段