松葉ガニの名称由来とも言われている松の葉って枝みたいなのに葉なんですよね

松の葉 まちの話
葉っぱには見えないけど「松の葉」と呼ばれています

松葉ガニの名称由来とも言われている松の葉って枝みたいなのに葉なんですよね

おはようございます!民宿美味し宿かどやのガクです!!

浜清掃を行っていた時に見つけたもの、というよりは感じたことをもう一つお話ししますね。何度か繰り返しになりますが、この時期は「松の葉」が多く落ちています。ある意味、一足早い枯葉ですよね。

秋の佐津浜は松の葉がとても多い!!

秋の佐津浜は松の葉がとても多い!!

しかし、この細長ーい枝のようなものを「葉」というのは個人的に違和感というか、慣れないです。確かに木の部位的に見れば「枝」ではなく「葉」なんですけどね。

松の葉

葉っぱには見えないけど「松の葉」と呼ばれています

ちなみ松葉ガニの名前の由来は諸説ありますが、「細長い脚の形が松葉のように見える」「カニの身を水につけると松葉のようにほぐれる」「漁師が浜でカニを茹でる際に燃料として松の葉を使った」などの説が有力とされています。

松葉ガニのカニ刺し

確かに松葉のようにほぐれている松葉ガニのカニ刺し

松の葉に似ているからか、松の葉を燃料とした火で調理したからなのかは不明ですが、「松の葉」の存在が「松葉ガニ」との名称に大いに絡んでいることは間違いなさそうです。

そう考えると、当地にとって「松」は重要な樹木であることがわかります。今では少なくなりましたが、昔は暴風雨林としても、松が海岸線沿いに植えられていました。佐津集落は、佐津海水浴場の西側に黒松林が今もあり、その名残を今でも体感することができます。

佐津浜西側の黒松林

佐津浜には今でも松林があります

松の葉を見ながら(清掃しながら)、そんな地域に密着した樹木であり、我らが松葉ガニの名称にも絡んでいるのが松なんだなぁと思ったりしました。

特にオチのあるお話ではありませんが、日本海の海岸線で松を見かけた時にはそんな関係性にも気づいていただけたらと思います。

佐津海水浴場と黒松

佐津海水浴場と黒松

******************************************************


LINEからのお問い合わせはこちら

香住/佐津/柴山 民宿美味し宿かどや
兵庫県美方郡香美町香住区訓谷319番地
Tel:0796-38-0113
↑↑↑
スマートフォンから電話番号を
タップすると直接発信可能です

メールでのお問い合わせフォームはこちら

#佐津海水浴場 #黒松 #松の葉 #松葉ガニの名前の由来

タイトルとURLをコピーしました