日々の暮らし

NPOの活動

ジオガイド講習会で最新の救急法(MFA)をがっつり再履修してきました!

先日、ジオガイド養成講座「救急法トレーニング」を受講しました。消防でも日赤でもなくメディカルファーストエイド(MFA)というアメリカ由来の救急法。救急法は5年おきに更新されます。今回の講習は2015年に更新された最新情報に基づいた内容でしていただきました。
オススメの観光スポット

香住の佐津海水浴場はこれからの時期もインスタ映えする穴場です!

佐津海水浴場の投稿は竹野浜の10分の1以下の現状ですが、佐津海水浴場の良さは何といっても人口造形物のない昔のまま、自然一杯の風景です。海水浴に行ったついでにインスタではなく、インスタ映えする場所としてぜひお越しいただきたい場所です。
インターネット

今、インスタグラムにはまってます♪?イケメンおこぜ撮影でインスタの面白さがわかってきました!

最近、インスタグラムにはまっています。きちんとはじめて5日ぐらいで写真に100いいねがもらえるようになってきました。そうなってくるとモチベーションも上がりますし、楽しくなってきますね♪とりあえず、今マイブームなのでしばらく続けたいと思います!
日々の暮らし

チェックインの際の記帳で郵便番号を書いていただけるととても助かります♪

住所の手入力って読み方がわからない場合が多く、意外と手間がかかることが多いです。(特に京都市内は難しい)私もフロントをやっているのでわかるのですが、郵便番号が未記入のお客様って意外と多いです。感覚的ですが、3~4組に1組は書いて下さらないような・・・郵便番号を書いて下さると即変換されてとても嬉しいです。
プライベート

あと2ヶ月でiPhone8発売なのに待てずにiPhone7plusに機種変更してしまいました・・・

iPhone7plus買っちゃいました!本当は9月発売のiPhone8で機種変更したかったのですが、3年弱使っていたiPhone6plusがいよいよ調子悪く。バッテリーの持ちも悪いし、レスポンスもどんどん遅くなっていっていたんです。あと2ヶ月が待てませんでした。
NPOの活動

香住の佐津海岸(無南垣海岸)にて中国広州からの子供たちの磯観察プログラムを行いました!

三連休直前、NPOの活動で中国からの修学旅行生の磯観察を担当させて頂きました。子供たちには国籍は関係ありません。やんちゃな子、おとなしい子色々いますが、基本ルールを守らなければならない教育旅行、お行儀は良いです。佐津の海、田舎の風景に目をキラキラとさせている子供たちを見て、この活動はこれからも定期的にやっていきたいです!
NPOの活動

昨日も楽しく自然学校のスノーケリング&磯観察を実施しました♪

佐津の海でスノーケリングをするのは難しい。そんな時にさっと無南垣海岸に変更できたのはリアス海岸のおかげ。徒歩で歩ける範囲で湾の向きが異ななります。状況に応じて湾の向きの変わる場所が存在するのがせまい湾が複雑に入り込んだリアス海岸ならではのこと。風を考えて場所を決めるのはダイビングインストラクターならではの判断、と、自画自賛しておきます(笑)
NPOの活動

香美町にて開催、インタープリテーション講座を再履修してきました!

久しぶりに受講したインタープリテーション講座。忘れていたことが多々でした。自分が話すのではなく、参加者の声を引き出す極意。復習できました。ガイドを行う際は説明しすぎない、しゃべりすぎない、自分のしゃべりたいことばかりを優先しないよう留意です。
NPOの活動

今年も雨の心配なく自然学校のスノーケリング体験無事開催♪

6月というのは祭日もなく梅雨時期、1年の中で最も閑散期です。そんな中でも佐津集落は自然学校の受け入れによる子供達の声で賑やかになります。”かどや”は自然学校の児童受け入れ宿泊施設ではありません。あくまでNPO提供アクティビティとしてスノーケリングや磯観察を提供しています。
グルメ食材

近畿大学附属豊岡高等学校・中学校の学園祭で手打ちの出石そばを食べて来ました♪

昨日の午前中、豊岡市の私立中高一貫学校である近畿大学附属豊岡高等学校・中学校の学園祭、近梅祭に行ってきました!出石そばに二方蒲鉾のちくわ天や香住の水産加工屋さんから分けてもらったエビで天ぷら。ちゃんと、地元の食材を使っている。単なる露店の出し物に終わらず、きちんとふるさと教育になっているのがすごいです!!
タイトルとURLをコピーしました