まちの話

まちの話

ポットホール(甌穴)は佐津海水浴場で簡単にみることができます♪

ポットホール(甌穴)は波の荒さや岩質も関係していて、瀬戸内側ではできにくく、日本海では比較的できやすいようです。なので、成り立ちや間近での観察も踏まえて、夏の自由研究にはピッタリかもしれません。今、海の穏やかな佐津海水浴場ならば気軽にご覧いただくことができます。波の高い時には近づかないで下さいね。
まちの話

佐津海水浴場、昨日監視所を閉設しましたが、浜茶屋は8月末まで営業中です♪

せっかく海水浴に来たのに雨が降っていた、波が高かった、とがっかりだった皆様。申し訳ありませ。と言っていたら、今日から海も穏やか、お天気も安定です。監視所は終了しましたが、まだクラゲも全く出ていません。佐津海水浴場の2軒の浜茶屋も8月末まで営業します。
まちの話

海辺でバーべキューができなくなってきている理由を少しでも多くの方に知っていただきたい

BBQのマナーについて。ほとんどのお客様がマナーの良いお客様ばかりです。でも、千組に1組、1万組に1組でもマナーの悪い方がいらしたら、バーベキューの禁止が広がっていきます。実は、佐津海水浴場はバーベキュー禁止になっていません。なので、こういった海岸の岩に直火で炭をおこしたり、コンロをそのまま放置して帰ったりする輩をたくさん見てきています。
まちの話

今日は出石のお話し~沢庵和尚夢見の会に入会しました!

上記のブログの中でもお話ししましたが、現在、この宗鏡寺(すきょうじ)が老朽化のため、「沢庵寺再興プロジェクト」を実施されています。また、今回この再興プロジェクトに関連して「沢庵和尚夢見の会」が発足、会員募集が始まりました。会員になることで来年の3月にはたくあんが送られてきます。楽しみです。
まちの話

佐津海水浴場の沖に見える「貝殻島」の正体

意外に見えることがあります。佐津の海のランドマーク的な存在の貝殻島。三角の山?島?がきれいに複数並んでいる感じ。でも、実際は点在した島を陸側から見ると並んでいるように見えるだけなのです。佐津海水浴場から見た景色とグーグルマップの航空写真を比べるとよくわかります。
まちの話

夏季シーズン中に一度のお勤め☆海水浴場監視当番in佐津海水浴場

昨日は夏季シーズン中に1回まわってくる監視当番の日でした。波やや高め、平日ということもあり、お客様も少なく、まさに穴場ビーチ!!比較的(監視員としては)穏やかな1日でした。
まちの話

香住・佐津川橋のイルミネーションを全て撤去しました!!★2017年7月

先日雨の降らない日を利用して佐津川橋のイルミネーションの撤去工事を行いました。イルミネーションを撤去して寂しくなってしまった佐津川橋。今後どうするか。保守メンテナンスの費用、手間を考えるとイルミネーションの存続は厳しいということになりました。現在、橋をライトアップする計画をしています。
まちの話

香住のマンホールの図柄は「サツキ」と「余部埼灯台」と「日本海」と「カニマーク」

外国人観光客からも指摘があり、プチブームとして再燃しているのがマンホールの図柄。日本の多くの自治体ではその地域の名産や特色をモチーフにしているデザインマンホールが導入されています。合併前の市町村ごとのままになっているのも特徴的です。香住のマンホールの図柄は「サツキ」と「余部埼灯台」と「日本海」と「カニマーク」です。
まちの話

香美町の町花は今が見頃の「ユウスゲ」、実はもう一つあって「サクラ」

旧香住町民ならば、町の花がユウスゲということを知っている人は多いです。では、香美町になってからは?同じようにユウスゲ??確かにユウスゲも町の花ですがもう一つあります。それが「サクラ」です。ソメイヨシノや八重桜だけではなく、自生するヤマザクラの種類が多いのが香美町の自慢なんですね。
まちの話

夏の必需品?!使うことがあってはいけないけれど、AEDは佐津集落に4台あります!

香住の佐津集落には常時4台のAEDがあります。100世帯ほどしかない地区に4台というのは多いのではないでしょうか。でも、37軒もの民宿があるわけですから適当な数なのかもしれません。そして夏休み(海水浴場の監視員設置)期間中は海辺にもAEDが常設されています。
タイトルとURLをコピーしました