旅の楽しみ方

宿の選び方

旅慣れている人が使う温泉地の「内湯」や「外湯」ってどういう意味?

外のお風呂のことを”外湯”と言います。旅館内にあるお風呂のことを”内湯”と言います。温泉地では一般的に使われる言葉です。昔は外湯ばかりが一般的だったのが日本中の温泉地ですが、大型温泉旅館が出来た地域には内湯の方が豪華、というところも多いです。そんな中、内湯に規制をかけた城崎温泉の方が珍しいです。
お・も・て・な・し

幹事さんは大変です!~私の予約受け失敗談その2

15名様以上の団体のお客様がいらっしゃらない。流石に、と思って幹事さんに電話をかけた。すると、他のお宿さんで既に宴会を始められていたのです!!なぜ??お客様と話をしていたら徐々に真相がわかってきました。この時の団体さん、幹事さんが2名いて、最初に予約をした人と、途中プランや人数確認をしてきた人とで別の幹事さんだったのです。
お・も・て・な・し

「とりあえず予約します」って言葉ではお受けしていません☆飲食店や宿を電話予約する場合はご注意下さい

電話での宿泊予約の際、「とりあえず」という前言葉をつけるお客様が意外と多いです。「とりあえず」ではお受けしていません。正式にご予約でよろしいですか?と私は必ず聞き返すようにしています。「押さえといて」という言葉も正式予約か仮予約かをはっきりさせて頂いてます。
お天気

雪国への1泊2日旅行でキャスターバッグのご利用の際はご注意下さい! #北から目線

今回の寒波。22日の東京がすごかったようですが、ツイッターで #北から目線 というハッシュタグが流行っていたのが面白かったです。 NHKニューストレンドワード「北から目線」 (参照)ツイッターでの「#北から目線」 そこ...
思うこと

新聞では「松葉ガニ」は「ズワイガニ」、「柴山漁港」は「柴山港」と記載されていることが多い

松葉ガニではなくズワイガニ。柴山漁港ではなく柴山港。それぞれの言葉が選ばれる意味があります。どうでも良いささいな言い回しの問題ですが、新聞を読んでいる時に「あ、この言葉で統一されているんだな」といったような言葉に気づき、その意味を調べてみるというのも何気に面白いです。
思うこと

民宿・旅館の手ぬぐいタオルは原則持って帰っていただいてOKです!

宿泊施設は全て同じ基準、常識で考えてよいというわけではありません。多様化しています。民泊も広がり、何が常識で何が常識でないかわからない時代です。わからない場合はその宿泊施設さん毎にぜひ聞いて下さいね。
思うこと

飲食店や宿泊施設への食べ物の持ち込みする際には細心の注意を払いましょう

飲食店さんは食べ物の持ち込み禁止です。これは食品衛生法を遵守しているお店ならば共通認識であるべきことです。食中毒のリスクをなくするためにお店側がお客様に守っていただかなければならないことです。飲食店も宿もルールを守って営業しています。他で購入してきたものを飲食するのはそのお店が守っているルールを無視し、ブランドをも傷つける行為です。
宿の選び方

ホテルや旅館でチェックイン時に正しい住所や氏名の記帳が必須の理由

一昨日のブログ。 チェックイン時の記帳のお話をしたところ、こういった意見をいただきました。 ?泊まる側からみて、何のために住所を書くのかがわからないのです。普通に暮らすなかで住所が必要な場合は、何かを送る場合であり、ホテルに...
地域情報

小さなお子様連れのお客様の夕食は早めのスタートがおススメです!

奇しくもお客様の方から言われたのです。夕食は一番早くで何時からできますか?と。子どもたちが疲れて爆睡してしまう前に、早めにご飯を食べよう、とのこと。実際、お食事中にお子さんは寝てしまう、なんてこともあるようですf^^;かどやでは午後5時から夕食のスタートが可能です。
宿の選び方

【注意】事前カード決済のみのプランの場合、予約した瞬間にキャンセル料の発生するホテルさんがあります

当館ではカード決済に対応していてもいなくても、キャンセル料が1週間以上前から100%かかるようなプランはありません。ただ、そういったプランを作ってらっしゃるホテルさんの理由はわかります。考えられるに3つあり、これが恒常化してくると我々旅館や民宿が近い将来、早くからの予約であってもキャンセル料を徴収する可能性があるかもしれないと思います。
タイトルとURLをコピーしました